公認会計士の修了考査

今回は公認会計士の最終関門である

修了考査の制度

について解説します。

まず修了考査を受けるのが難しい
そして最近は修了考査自体も難しいという

長く険しい道を経て
会計プロフェッショナルになっていくのです。

修了考査までの道のり

公認会計士試験は

①短答式試験
②論文式試験

~2年以上の実務経験・3年間の補修所~

③修了考査

という構成になっています。


論文式試験に受かってから、
原則として3年後に修了考査を受ける、
ということですね。

世の中がいう公認会計士試験とは
②論文式試験までです。

意外と最終関門については触れられていません。


②論文式試験までのお話はこちらから

公認会計士試験の難易度

修了考査前後での肩書の違い

修了考査合格前は

「公認会計士試験合格者」
「公認会計士協会準会員」

修了考査合格後は

「公認会計士」
「公認会計士協会正会員」

となっています。

通常、名刺にこの肩書がそれぞれ掲載されます

「公認会計士試験合格者」も
一連の説明を他人にするのが煩わしいので
業界外の人と話すときは「公認会計士」と
言っちゃったりします。

修了考査の受験資格

①2年以上の実務経験

②補修所で所定の単位数を得る

この2点です。


実務経験については
最悪2年間ぼーっとしてても満たせます

補修所では3年間を通して
・200時間前後の講義の受講
・全10回の試験(4割未満足切り+平均6割の得点が必要)
・グループディスカッション
・レポート5回(4割未満足切り+平均6割の得点が必要)

が必要となっており、
予想外にしんどいです。

試験の単位が足らず、
15,000円の追試代を何度も支払って
単位を満たしている人もいますし、

単位要件を満たせず、
修了考査を受験することすらできない人が
毎年何人もいます。


監査法人においては
受験が遅れると、昇進が遅れたり
評価が下がることでボーナスにも影響します。

試験制度に理解のある監査法人等では
補修所に行く時間を気にかけてくれたりしますが

仕事が多忙だったり、一般事業会社勤務の人は
なおのこと受験資格を得るのは厳しいといえます。

修了考査は難しい

修了考査が難しいとは言いつつも、

・受からなければ話にならない
・上司はもちろん全員合格している

ことから


「まぁ専門家なら受かって当たり前っしょ」

という空気がかなりあります。


全くもってその通りなんですが
難しいものは難しい….

次回の記事では難易度について
解説していきます。
ここ2年で合格率は激減しました。

修了考査の勉強方法

公認会計士の働き方(監査法人以外版)

公認会計士の働き方(監査法人版)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA